【感想】「えんとつ町のプペル」主人公と大衆

人から勧められたものは、映画、漫画、小説、アニメ、ドラマ問わずできるだけ見るようにしている。

 


おすすめされているからには何かしらの強みを持っている作品であるだろうし、とりあえず見ておいて損はないだろう。そこから気に入るかどうかはまた別の問題だ。

 

 

 

というわけで「えんとつ町のプペル」を見てきた。ちなみにこの作品を取り巻く色々な事情について意見する気はまったくない。また、原作となっている絵本を見たことはない。そしていちいち言うことでもないとは思うが、いつも通りただの個人的な感想文である。

 

 

 

結論から言うと、きれいな映画だった。うん。きれいだとしか言いようがない。

ビジュアル面はもちろん、伏線の張り方もきれいだったと思う。

 


だが、私はこの映画を鑑賞している間ずっと微妙な違和感を抱え続けた。

 


世界観と、メッセージ。

 


世界観については私と同じように引っかかる人が多そうだ。

 


えんとつ町のプペル」鑑賞前、映画ポスターなどから想像していたのは西洋の可愛らしい童話やディズニー映画のような世界観だった。主人公のビジュアルも、町の様子もキラキラしていてそれっぽかった。

 


しかし、いざ見始めてみるといきなり流れ込んできたのは東京下町の雰囲気だった。

立川志の輔の素晴らしい語りに昔ながらの紙芝居、ブルーノの服装もまさに東京下町の親父そのものだ。

 


かと思えばルビッチが煙突掃除をする時の作業着(?)のビジュアルは思い切り西洋のものに振り切っている。

 


ブルーノそのものの雰囲気やキャラクターはとても好ましく、素敵だったと思うのだが、いかんせんこの不思議な世界観の混在に気を取られて違和感を抱えっぱなしだった。

こんなところばかり気になってしまう未熟者ですまない。

 


その混在した世界観には何かしらストーリー上の理由があるのだろうかと思い見続けたが、実は厳しい鎖国状態だったという、むしろ文化の混在は起こりえないだろう…というオチだったので違和感は拭えなかった。

 


(まあ独自の文化が発展した、ということを描きたいがためにあえて不思議な世界観を作ろうとしたという見方もある。だけどそうしたかったのならもっとオリジナリティのある「えんとつ町の独自文化」を作り出す必要があったのでは、とも思う。)

 

 

 

2つ目、メッセージについても微妙な違和感があった。これはあまり上手く言語化できなかったので思い切って割愛しようと思う。またなにか思いついたら追記したい。(投)

 


まあでもあえて言葉にするとしたら何だろう。国のトップ含め大衆が愚かで、主人公たちが高潔だと言いたげなクライマックスだったのがあまり好きじゃなかった。

 


最終的に煙がなくなったことでみんなハッピーになったのなら、最初から(ストーリーの最初であり、えんとつ町の始まりではない)煙は要らなかったことになる。それなのに必死で煙を守ったかと思えば、ひとたび星を見るとコロッと態度を変える。嫌いとまでは言えないが、そのストーリーを見た瞬間、大衆が主人公たちのいいように動く人形のように見えてしまったのだ。

主人公たちの、ひいては製作者たちの思想を強く表現するために動かされた大衆。

 

メッセージを自分なりに感じ取る隙もなく、押し付けられたように感じてしまった。

 

また、これも個人の好みの話なのだが、主題歌の歌詞から、ぞわぞわとする違和感と共感性羞恥に近い何かを感じてしまった。


もうこれは、私がこの映画を見るのに向いていなかったということに他ならない。きっと私が気になったところは、本来気にするべきではないところだろう。

 


しかしこの微妙な違和感を何とか言葉にしたいがためにもう一度見てみてもいいのかもしれない、と思う時点で、やはりこの映画も何らかの力を持っているのだろう。